Aランク

Aランク 奥多摩 御岳山(新人歓迎山行)

日 程・2024年9月7日(土)晴れ

参加者・11名

コース・千葉5:38(総武快速)-東京6:16/20-新宿6:34/45(ホリデー快速)-青梅8:06/12(バス)-ケーブル滝本駅8:22/42-ケーブル山頂駅8:48…御岳神社9:45…長尾平10:20[全員合流]…ビジターセンター10:35…富士峰園地10:50/11:00…大塚山11:10/55…飯森杉12:45…長福寺登山口13:20/35…古里駅14:00(解散)

■総武本線の事故により銚子、四街道在住の4名が後から追いかけるというハプニングの出立。先発隊は予定通りの行程でケーブル山頂駅に降り立ち、宿坊並ぶ参道を経て御岳神社参拝。行程の緩衝地としていた秋トンボ群れ飛ぶ長尾平で後続隊が1時間弱の遅れで合流。改めて全員集合の体で残り行程へ出発。ビジターセンターまで踵を返してから参道を外れて山道に入る。富士峰園地の植生保護柵ゲートからひと登りでレンゲショウマ群生地に降り立つ。盛花時の見事さはなかったが残り香的なお辞儀姿の花弁を写真に収めることができた。ここから10分ほど緩やかに登り詰めると眺望のない大塚山920m頂上。木陰で昼食休憩と新人さんの自己紹介タイムと集合写真。正午前に丹三郎尾根下山路へ向け出発。この尾根はなだらかで登りも下りも非常に歩きやすい。綺麗に植林された杉木立の中を樹齢数百年といわれるご神木「飯盛杉」などを愛でながら歩を進めた。途中脚の運びが覚束なくなったメンバーへの補助、サポートのお陰もあり凡そ1時間半で登山口の長福寺登山口に全員降り立つことができた。ぶり返した猛暑の中、夏の低山の難しさを実感した一日でもあった。
「みたけ」を読み込み駄作一句。 「見上げこみ/たおやか蓮華/気色ばむ」(記 H.T)

■会員となって初めて参加させて頂きました。月例会は参加していましたが山ではどんな方々とどんな山行になるのかドキドキしながら参加しました。でも実際に行ってみると山の話をしたり花の名前や会について色々と教えてもらったりと親切にしていただき楽しく過ごすことができました。9月に入ったとはいえ天気に恵まれ暑くて汗だくになりながらも色々な宿坊を眺めながら御岳神社でお参りし、不思議な剣道Tシャツを着たインバウンドの集団?に会い、初めてのレンゲショウマに感動した山行でした。皆様ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。(記 W.Y)

大塚山にて
レンゲショウマ